AM9:00〜PM0:45PM2:00〜PM6:20
木・日・祝日
私が毎月読んでいる「致知」12月号に東北大学加齢医学研究所所長の川島隆太氏と明治大学文学部教授の齋藤孝氏の対談記事「素読のすすめ」が掲載されていた。なお「素読」とは辞書によると「意味の解釈を加えず、本の文字を声を出して読み上げること」とあった。 その記事の小見出しに「日本人が本を読まなくなったと言われて久しい。川島隆太氏は脳科学者の立場から読書離れとスマホ中毒の悪影響に警鐘を鳴らし、素読の必要性を訴えてきた。齋藤孝氏もまた数多くの素読の実践をベースに、その意義を伝え続けている。素読は私たちの脳にどのように作用し、どのような効果を生むのだろうか。お二人の対談から見えてきたのは素読で人を育てた先人の優れた知恵と、反対にスマホやSNSの驚くべき被害だった」とあり興味深く読んだ。 10数年前に齋藤孝氏の講演を聴いたことがある。そのとき「声に出して読みたい日本語」を出版されてまもない頃で、すぐ買い求めた。この本の中には色々の名文や名詩、名文句が取り上げてありテンポ良く楽しく読んだ記憶がある。 ところで通常の学習では意欲のある方が脳がよく働く。そこで川島氏は以前「ゲームを楽しんでいる時の脳はよく働き、嫌々勉強するときの脳は働かない」という仮説を立てて実験したが結果は予想とは反対だった。 齋藤氏は江戸時代の寺子屋では、先生のリズミカルな先導に合わせて子供たちが古典を復唱する方法すなわち素読を推奨されているが、これは脳科学の上から脳の活性化が実証されている。つまり本を黙読するのと声を出して素読するのとでは脳の働きに違いがある。黙読は文字を捉えて視覚で覚え、そこに描かれている意味を理解します。一方、それを声に出すのは、理解した文章の情報を音に変換する、口を動かす、息を出す、自分の声を耳で聞くといった二重、三重の機能が働くことになるので、それだけ脳が活発になるとのこと。 ところで現在フェイスブック、ラインに代表されるコミュニケーションツールのSNSをした場合、素読とはまるきり逆で、効果どころかSNSをやっていると脳に抑制がかかることが分かった。これはラインの文面を見てみたら、極めてプアなコンテンツしか出てこない「お昼何にする?」「カレー」「どこに行く」といったように、まるで幼稚園児レベルの会話しか続かない。物を考える人としての脳は積極的に寝てしまっており、ある意味とても怖いツールであると書いてあった。 さらに仙台市で7年間、7万人の子供たちの脳を追いかけたて調べたところスマホやSNSの利用と学力の関係が明らかになり、SNSを使えば使うほど学力は低下し、脳の中の学習した記憶が消えている事実があった。 確かにライン等はコミュニケーションツールとして有用な側面もあるが、一日に5時間位SNSにかかりっきりになっている高校生等はざらだという話を聞くとスマホ中毒になりつつあるのかもしれない。 最近スマホに付いては色々の問題が提起されている。スマホ老眼、歩きスマホでホームから転落、また今はやりのポケンモンGOでは夢中にになって自動車事故に遭い死者が出たりしている。 私もスマホを持っているが私自身は99%以上携帯電話としてしか使用していない。検索も、メールもさっぱりやり方を知らない。人はもったいないと言うが私はこれで良い。スマホ依存症はアルコールやタバコのレベルではなく、麻薬と同じ扱いにして規制すべきと川島氏は語られる。 さらに高齢者は年齢と共に脳が老化していくが、素読や単純計算によるトレーニングが認知症改善の劇薬となると書いてあり、スマホをしない私はせっせと素読でもして認知症予防をしようと思った。
2016年11月17日
「さいだ歯科医院」は1986年11月6日に開院し今年の11月6日に開院30周年を迎えた。思いだしてみると開院当日は天気が良く、気温も高く絶好の開院日和で有った。今年も同じような天候の廻りあわせで有った。 ただ今年は6日が日曜日だったので、夜は一人お酒を飲んで感慨に耽っていた。振り返ればこの30年間には本当に色々の事が有り、あんな事も、こんな事も有ったと思いだされた。多くは私の至らなさが招いた危機が多く、4人いた女性従業員の内3人が一度に退職されて途方に暮れた事等が走馬燈のように思い出され、良くも今日まで乗り越えてこられたと感慨ひとしおであった。 今日、7日の朝礼時に従業員一同から開院30周年のお祝のお花をいただいた。毎年お花などをいただくが今年はとても感慨深かった。その後玄関前で記念写真を撮る。 ところで昔から「企業寿命30年説」と言うのが有る。最近の調査では平均の企業寿命は23.5年(2014年東京商工リサーチ)と言われている。 さらに昔から何か一つの事に打ち込んで続ける人に対して「10年偉大なり、20年恐るべし、30年歴史なる」と言う言葉が有る。「さいだ歯科医院」もやっと歴史なったのであろうか?今年1月1日に院長職を息子に譲ったが、これからもさらに長期に渡って「さいだ歯科医院」が地域医療に貢献し、又従業員みんなの幸せが得られるように気配りをしていかなくてはならないと思った。 ところで何かの本で読んだ気がするが日本には世界一古い企業が有り、世界最古の企業トップ3はすべて日本企業だそうだ。ネット検索をすると1番目は大阪の寺社建築の老舗「金剛組」西暦578年創業、2番目が京都府の生け花の「財団法人池坊華道会」西暦587年創業、3番目が山梨県西山温泉の「慶雲館」西暦705年である。 日本には創業200年を超える企業が3146社あり、世界最多となっており、しかも7社は1000年以上の歴史を持つのだそうだ。 「さいだ歯科医院」がこれから1000年続く事は無いかもしれないが創業者としては出来るだけ長く続いて欲しいと思うのが人情かも知れない。
2016年11月08日