|
先日、今年入社のS君と話していた時のことである。もう少し積極的に先輩従業員に質問等をしてもらいたいと思い、「そんなにおしのっていたらだめだ」と言ったところ、「先生、おしのるということはどういう事ですか」と質問された。えっと思いそんな言葉知らないのと、怪訝になった。私としては悠長に構える、泰然自若としている。おっとりしている等の意味合いで使用したのだが、質問され改めてどう説明したら良いか迷う。的確な意味が説明できなくて辞書を引いてみた。ところがその様な言葉は無いのである。インターネットで検索してもヒットしない。
はたと困る。これはひょっとしてこのあたりの方言なのだろうか?
尾道にも結構方言は多いとおもう。私の母は関東育ちであったが、結婚して尾道に住むようになって、「みてる」という言葉に驚いたとのこと。普通、尾道では物が無くなる時に使う。たとえば砂糖が無くなった時に「砂糖がみてた」と言った使い方をするが、標準語では「みてる」は「満てる」で間逆の意味である。でもそんな事お構いなく今でも私は「みてる」を「無くなる」という意味で使っている。他にも、尾道では「非常に物等がたくさんある様」を「ぼれいぎょうさんある」と言ったりする。
また中学生の頃よく使かった言葉で授業中先生に当てられたりすると「じゃらい、じゃらいのー」といった。なんとなく面白くない等の意味として使った。しかし最近では聞いたことが無い。尾道のごく限られた場所でだけ通用したのか?
NHKの朝ドラ「あまちゃん」で「じぇ・じぇじぇ・じぇじぇじぇ」と言う方言が人気をはくしている。
広島県では「・・・じゃけの」等が知れ渡っている。
日本中には本当に多くの方言があり、その地方・地方の文化を形成していると思う。
私は茨城県や北海道に住んでいたが、茨城の日立市に住んでいた時、地元の人が「そっちの道はこわい」と言う。何か恐ろしいものでも出てくるのかと思ったが、実はそっちの道を行くと「しんどい、難儀する」と言う意味だと後で知った。
北海道の場合は日本中の人々がやってきて開拓したせいか、一種独特の言葉やアクセントがあるように思った。

前置きが長くなったが、どなたか「おしのっている」という言葉について方言なのか、何かの言葉がなまってそうなったのか、漢字交じりで書くとどうなるのか、教えていただければ幸いである。
| |
|