|
環境保全の概念は今日の社会ではよく知られており、省エネ、二酸化炭素排出量、などエコ関連の言葉が多数氾濫している。
先日、日本歯科医師会雑誌4月号を読んでいたら国際歯科ニュースという欄に「環境に優しい歯科医療を行いましょう」という記事があった。読んでみて大いに驚かされた。
例えば、歯科における1年間の環境に及ぼす影響として
・ 6億8千万個の使い捨てプラスチック製の障害となる物
・ 17億枚の滅菌袋
・ 2千8百万リットルの定着液
・ 480万枚の鉛箔
・ 3.7トンの廃棄アマルガム
・ 90億ガロンの水消費(バキュームシステム)もしくは360ガロン(1.36トン)の一診療所における一日の水消費量
等が書いてあった。
さいだ歯科医院では現在デジタルレントゲンを導入していることより定着液と鉛箔については環境に優しくしている。
一般的な歯科医院では5年間に少なくとも200リットルの定着液と17,200枚の鉛箔の処分が必要だとの事。
しかし歯を削るためには水はどうしても必要なのだが、それでも毎日、毎日1.36トンもの水道水を垂れ流していることに驚いた。
私の診療室では感染対策としてデスポのエプロン、紙コップ、滅菌袋、ゴム手袋などを多用するが、これまた環境に負荷をかけることになる。しかしこと感染対策に関しては譲れない部分である。

デスポのエプロン・紙コップ ゴム手袋
そのほか現在レセプトオンライン化が国を挙げて進められているが、これを電子カルテにしてペパーレスにすると一般的な歯科医院では1年あたり10,000枚の紙が節約できるとのこと。
資源は限られており有効に使う必要がある。
現在もゴミは感染性廃棄物、医療廃棄物、一般廃棄物に分けて排出している。
とりわけ感染性廃棄物は特別に費用を払ってマニュフェストの交換をしながら専門業者に引き取ってもらっている。
更に一般廃棄物はある程度分別して排出しているがどの程度リサイクルされているのかは分からない。歯科に特化したリサイクル分別基準でも出来ると有り難いのだが。
今回この事実を学んだ以上、これからは清掃や消毒には害の少ない(毒性の無い)消毒剤を使うとか、リサイクルできる器具の導入や、エネルギー効率の良い製品を購入する等、環境保全に勤めなくてはと思った。 | |
|