月別アーカイブ
2023年08月(2)
2023年07月(3)
2023年06月(2)
2023年05月(2)
2023年04月(2)
2023年03月(2)
2023年02月(8)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年11月(2)
2022年10月(1)
2022年09月(2)
2022年08月(2)
2022年07月(1)
2022年06月(2)
2022年05月(3)
2022年04月(3)
2022年03月(2)
2022年02月(2)
2022年01月(3)
2021年12月(1)
2021年11月(2)
2021年10月(3)
2021年09月(3)
2021年08月(2)
2021年07月(3)
2021年06月(2)
2021年05月(1)
2021年04月(2)
2021年03月(2)
2021年02月(2)
2021年01月(4)
2020年12月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(2)
2020年09月(2)
2020年08月(2)
2020年07月(2)
2020年06月(1)
2020年05月(2)
2020年04月(1)
2020年03月(2)
2020年02月(7)
2020年01月(2)
2019年12月(2)
2019年11月(6)
2019年10月(3)
2019年09月(3)
2019年08月(7)
2019年07月(2)
2019年06月(3)
2019年05月(3)
2019年04月(4)
2019年03月(2)
2019年02月(3)
2019年01月(6)
2018年12月(2)
2018年11月(3)
2018年10月(2)
2018年09月(2)
2018年08月(2)
2018年07月(2)
2018年06月(2)
2018年05月(2)
2018年04月(4)
2018年03月(4)
2018年02月(2)
2018年01月(2)
2017年12月(3)
2017年11月(2)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(4)
2017年07月(4)
2017年06月(5)
2017年05月(3)
2017年04月(2)
2017年03月(4)
2017年02月(3)
2017年01月(6)
2016年12月(3)
2016年11月(2)
2016年10月(2)
2016年09月(3)
2016年08月(11)
2016年07月(1)
2016年06月(3)
2016年05月(2)
2016年04月(2)
2016年03月(2)
2016年02月(2)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年11月(4)
2015年10月(5)
2015年09月(2)
2015年08月(5)
2015年07月(2)
2015年06月(5)
2015年05月(3)
2015年04月(2)
2015年03月(4)
2015年02月(1)
2015年01月(3)
2014年12月(2)
2014年11月(4)
2014年10月(4)
2014年09月(5)
2014年08月(3)
2014年07月(4)
2014年06月(2)
2014年05月(4)
2014年04月(5)
2014年03月(4)
2014年02月(3)
2014年01月(3)
2013年12月(5)
2013年11月(4)
2013年10月(5)
2013年09月(3)
2013年08月(7)
2013年07月(4)
2013年06月(4)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(5)
2013年02月(4)
2013年01月(10)
2012年12月(3)
2012年11月(5)
2012年10月(4)
2012年09月(4)
2012年08月(7)
2012年07月(6)
2012年06月(4)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(4)
2012年02月(3)
2012年01月(4)
2011年12月(4)
2011年11月(7)
2011年10月(4)
2011年09月(5)
2011年08月(8)
2011年07月(3)
2011年06月(4)
2011年05月(5)
2011年04月(4)
2011年03月(4)
2011年02月(5)
最近の記事
06/22 久しぶりの東京旅行 PART V
06/20 久しぶりの東京旅行 PART U
06/18 久しぶりの東京旅行 PARTT
06/11 古銭 PART U
06/05 古銭PART T
外部グログ

院長のブログ

久しぶりの東京旅行 PART V

 昨日の観光で17000歩ほど歩いていたせいか朝起きて「寝れなかった」という苦情は家内から無くひと安心である。
 ところで私も家内も尾道北高校16回生である。関東地区にも結構16回生が住んでおり、毎年同窓会を行って顔を合わせているとのこと。この度、家内の小・中・高校の同級生で千葉在住のEさんが、我々の上京を聞いて国立新美術館で開催されている「たぶろう展」に小田原在住のO君が絵を出品しているので観に行こうと誘ってくれた。
  IMG_7579.jpg-1.jpg   IMG_7584.jpg-1.jpg
 ホテルにEさんが御主人と同伴で迎えに来てくれ、地下鉄を乗り継ぎ六本木まで行く。地下鉄の乗り換えは、地下道が迷路のようで「お上りさん」の私達にはとても出来ない。
 10時前に国立新美術館に着く。この建物はガラス張りで女優若尾文子の御主人の黒川紀章が設計して10年前にオープンしたものである。O君はすでに来ており、2年振りの再開を喜ぶ。彼は永年富士フイルムに勤務して退職後は趣味で絵を描いているとの事。昨年はこの展覧会で賞を獲得したのだとか。
  IMG_7598.jpg-1.jpg   IMG_7587.jpg-1.jpg
 ところで「たぶろう」とはどういう意味か判らなったが、目録に「Tableau(タブロー)とはフランス語で「絵・絵画」の意。たぶろう美術協会は「たぶろうの道」を探求する美術集団」とあった。O君は協会員ではないが、公募で出品しているとか。
  IMG_7590.jpg-1.jpg   IMG_7593.jpg-1.jpg
 会場に入ると今まで観た絵画展とはまるで雰囲気が違い、油彩、日本画、アクリル、水彩画、CG等の大作が展示されており、油彩だのに一見日本画に見えるものもある。会場の照明も明るかったが全体に明るい色調の絵が多かった。彼の作品は「城塞の街・オビドス」と題名が付いておりポルトガルの地方都市を題材にしていた。現地に行ってスケッチして来たのかと聞いたところスケッチも少しはするが何枚も写真を撮ってきてそれを参考にして描くのだとか。なかなかおもしろい絵画展であった。まさに彼は今やO画伯である。
  IMG_7589.jpg-1.jpg   IMG_7573.jpg-1.jpg
 その後O君とは別れ、地下鉄「乃木坂」から「国会議事堂前」で乗り換え東京駅に行く。地下鉄の下をさらに地下鉄が走っており案内のEさん夫妻がいなければどうにもならない。地下鉄車両内の吊り広告に犀 が載っていたので写真を一枚。
 北口の「ホテルメトロポリタン丸の内」27階の「Dining & Bar TENQOO」レストランで昼食をすることになる。
  IMG_7600.jpg-1.jpg   IMG_7602.jpg-1.jpg
 驚いた事にEさんが連絡をしていてくれたらしく同級生のK君とN君がすでに来ており一緒に昼食となる。
 やはり2年振りの再開、K君は世田谷に住まいし、三井石油化学を退職後家庭菜園のため東京農大で野菜の栽培方法等の講義を受けたり、ボランティア活動をしたり、最近は植物の絵を描いているとの事。
 実際彼が書いた絵を見せてもらったがまさに植物図鑑に出てくる様な緻密な絵でびっくり。残念なことに写真に収めるのを忘れてしまった。またN君は横須賀に住んでおりNTT退社後少しのんびりしていたようだが、70歳になって特許調査や評価等を行う会社のエキスパートとして再就職をしたとの事。それでも毎日のフルタイムではないようだ。私が毎日フルタイムで仕事をしていると驚かれる。
 レストランから丸の内方面が見え、宿泊していたホテルが眼下に見え景色は良かった。食事後皆と別れ帰宅することに。
  IMG_7601.jpg-1.jpg   IMG_7617.jpg-1.jpg
 帰りの新幹線では念願の富士山を観ることが出来、2泊3日の旅行で有ったが楽しい思い出に残るものであった。Eさんご夫妻の計らいで思わぬことに同級生3人にも会えて良かった。Eさんご夫妻に感謝である。

2017年06月22日

久しぶりの東京旅行 PART U

 朝起きるとTVでは「テロ等準備罪」の法案をまだ参議院本会議でやっていた。今日は「はとバス」で国会議事堂を見学する予定だが出来るのかなと思う。
「はとバス」の出発は9時50分なので、それまでホテルから歩いて皇居前広場を散策しバス乗り場まで行くことに。
 皇居前広場を横切って坂下門に向かって宮内庁職員が通勤していた。二重橋を見たり、広場の松の木や楠木正成の銅像を見たりした。
  IMG_7442-1.jpg   IMG_7445-1.jpg


  IMG_7463-1.jpg   IMG_7455-1.jpg
 定刻にバスは出発、バスガイドが色々説明してくれ、あっという間に国会議事堂に着く。入場するのは表門ではなく議事堂の裏手からで、「テロ等準備罪」に反対する人たちがまだその場に陣取っていた。議事堂の中の見学は初めてである。今回は正面から見て左側の衆議院の見学である。同時に衆参両方は見学出来ないことのこと。議事堂内は写真撮影禁止である。国会内を警備しているのは警察ではなく衛視と呼ばれる職員だが、昨夜からの徹夜国会のため睡眠をしていないので「ぴりぴり」しているとガイドさんが話していた。議事堂の壁や柱は石造りでその中に色々の化石があった。TV中継などで見る委員会室の廊下や、本会議場を見学する。ガイドさんが衛視に聞いて見たところ、本会議場だけ1〜2枚の写真撮影が許可されたので写す。
  IMG_7468-1.jpg   IMG_7477-1.jpg
 その後、外に出て46都道府県の木が植えてある小道を通りながら正門に向かう。広島県は当然「もみじ」であった。正面から議事堂を撮影した。
  IMG_7474-1.jpg   IMG_7478-1.jpg
 その後バスの待っている待機所に行く途中、沿道に警官が立って歩道から車道に出ないように規制している。何事かと思ったら皇室の旗を掲げた黒塗りの車が白バイに先導されて目の前を通過、中に皇太子殿下が乗っておられた。手を振る。平成11年に「しまなみ街道」の開通式典に皇太子殿下ご夫妻が尾道に来られ、その際「さいだ歯科医院」の前を車で通過され手を振って以来お顔を直に拝見した。夜のニュースで皇太子殿下はデンマークとの「国交関係樹立150周年」にあたり公式訪問のため羽田空港に向かう途中であったとの事。東京に住んでいるとこのような場面にも遭遇するのだなと思った。
          IMG_7483-1.jpg
 その後赤坂スクエアダイニングレストランでバイキング形式の昼食を食べる。ズワイガニの足等も有ったが、私たちは主に肉系、野菜系を食べる。
  IMG_7492-1.jpg   IMG_7498-1.jpg
 昼食後、私も家内も初めての東京スカイツリーに行く。「はとバス」のコースのためまったく待ち時間なしで地下駐車場から4階フロアーそして展望シャトル(エレベーター)に乗り換え350メートルの天望デッキへ50秒で到着した。この天望シャトル(EV)は4基が運航されておりその内部は春・夏・秋・冬、の異なる装飾がなされているとのこと。私達が乗ったのは〈冬〉で「都鳥の空」が装飾されていた。
 天望デッキ到着後すぐさま次のEVを乗り換えて445メートルの展望回廊フロアーへ行く。451.2メートルのソラカラポイントまで歩きながらスロープを上り360度の東京の展望を楽しんだ。近くの隅田川や東京ドームの屋根、東京タワー等が見えた。晴れて日差しはあるが遠くは霞んで残念ながら富士山は見えなかった。
  IMG_7505-1.jpg   IMG_7513-1.jpg
 その後天望デッキにEVで降りたが、そのEVの内部の装飾は〈夏〉「隅田川の空」で花火大会をモチーフにした綺麗な装飾であった。上りも下りも同じEVで無くて幸い。
その後車窓にてバスガイドさんの説明を聞きながら東京観光をして無事東京駅南口に帰りつく。
  IMG_7529-1.jpg   IMG_7545-1.jpg


  IMG_7489-1.jpg   IMG_7567-1.jpg
 夜の食事は肉系にしようと思い新丸ビルのレストラン街に行ってみたがイメージしていたお店が無く、昨日と同じ丸ビルの6Fにある焼き肉屋に行く。7時過ぎだがお客様が多く、40〜50分待ちだという。びっくりさすが東京である。そこで「KATANA」と言う串焼き等をしている居酒屋風の所に行く。ここでも少し待たされたが食事にありつく。美味しかった。また機会があれば来ても良いと思った。昨日と同様明日の朝食のおにぎりなどをコンビニで買って帰る。

2017年06月20日

久しぶりの東京旅行 PARTT

 今まで公務で毎月仕事を休んで広島に4〜5日出張していたが、5月31日を持って退任し広島出張がなくなった。そこで仕事に差し支えないように今まで通り同じ日数を休んで自分のために時間を使うことにした。まず手始めに先日家内と東京に2泊3日の小旅行に出かける。私は4年振り、家内は7年振りの東京である。
 【JR企画】マイプラン東京を利用し、観光は「はとバス」の国会議事堂とスカイツリーコースというプランで出かけた。また「新幹線パーク&ライド・新尾道駅駐車場」が利用できたため3日間ただで車を駐車できた。
 午後2時過ぎに新尾道駅を出発東京に向かう。尾道は晴れていたが朝の天気予報では東京方面は雨の予報が有り富士山が見えるかどうか気に病んでいたがやはり途中富士山は霞んで裾野しか見えなかった。3時間53分で東京駅につく。ホテルは東京駅北口の「丸の内ホテル」で徒歩2〜3分のところにありすごく便利。
  IMG_7412.jpg-1.jpg   IMG_7418.jpg-1.jpg
 新しくなった東京駅の外観を家内は初めて見たとか。それにしても東京駅の中を歩いていても人は多いし、また歩くスピードも速く圧倒され私たちは気分的に年寄りの「お上りさん」になってしまった。
  IMG_7433.jpg-1.jpg   IMG_7420.jpg-1.jpg
 ホテルは素泊まりで予約していたので、まず夕食をどこでするかホテルの従業員のお姉さんにそこそこ安くて美味しいお店を聞く。丸の内界隈の地図を見せてもらいながら説明を聞いたが、あまりにも色々あり場所も不案内のため、「丸ビル」の中のレストラン街に行くことにした。昔、サラリーマンをしていた頃、旧丸ビルに出張したことがあるが、今はすっかり新しい建物になっている。
 途中、寝る前のビールと明日の朝食を確保するために東京駅南口の交番でコンビニの場所を聞く。地下街にあるというので場所の確認のため地下街に降りたが、地下は迷路のようでさっぱり分からない。人に聞いたりしてなんとか確認できた。
  IMG_7426.jpg-1.jpg   IMG_7427.jpg-1.jpg
 その後、丸ビルに入り5F・6Fのレストラン街を見て歩く。結局家内がうどんを食べたいというので、おでんとうどんが食べられる「浜まる」と言うお店で食事をした。帰りに先ほどのコンビニで缶ビール、おつまみのナッツ、朝食用のおむすび、牛乳、パンを購入。東京駅南口から北口まで地上を歩いて帰るが東京駅のライトアップや丸の内のビルの窓の明かりが綺麗で、まさに都会を感じた。
  IMG_7424.jpg-1.jpg   IMG_7422.jpg-1.jpg
 我が家では別々の部屋で寝ているが、ホテルはツインのため翌朝家内にお父さんの「いびき」でよく寝れなかったと言われた。

2017年06月18日

古銭 PART U

 表に国会議事堂が描かれたこの10円札には随分と記憶が有り懐かしい。インターネットで調べると発行は昭和21年2月25日で支払い停止は昭和30年4月1日とある。この紙幣も民間によって印刷されたもので偽造が多発したのと昭和26年に10円硬貨(通称ギザ拾)が発行された事などにより短命であったようだ。
    IMG_20170601_0009.jpg-1.jpg   IMG_20170601_0012.jpg-1.jpg
 また表面のデザインが「米国」に見えるのでGHQの陰謀が有るのではないかと国会で問題視された事もあるとネットの記事にあった。
    IMG_20170601_0007.jpg-1.jpg   IMG_20170601_0010.jpg-1.jpg
 表に高橋是清、裏面は日本銀行の描かれた50円札は昭和26年(1951年)12月1日発行され昭和33年(1958年)10月1日に支払い停止になったがこの紙幣の記番号は現在の紙幣と同じくアルファベットと数字の組み合わせが採用されている。ただし発行枚数が少なく頭のアルファベットが1桁のものしか存在しない。なお昭和30年には50円硬貨が発行され順次硬貨に移行していった。
   IMG_20170601_0001.jpg-1.jpg   IMG_20170601_0004.jpg-1.jpg
 表が聖徳太子と夢殿、裏面が法隆寺の100円札は最初昭和19年(1944年)3月20日に発行された「い号券」であるが、新円切り換えのため昭和21年3月2日に通用停止となった。しかし新しい100円札を発行する時間的余裕がなく、「い号券」の彩色を変更し表面中央百圓の下に赤色の新円標識(瑞雲)を入れて通用させた。なおこの百円札は新円切り換え後のお札のため現在も使用可能らしい。
   IMG_20170601_0003.jpg-1.jpg   IMG_20170601_0006.jpg-1.jpg
 その後、表が板垣退助、裏面が国会議事堂の100円札(B号券)が昭和28年(1953年)12月1日に発行されたがこの紙幣は21年間《支払停止日昭和49年(1974年)8月1日》使用されずいぶんなじみのあった紙幣である。なお100円硬貨は1957年に銀貨が発行され1967年には白銅貨に変更になって現在に至っている。
ところでPARTTで紹介したように50銭紙幣に板垣退助が印刷されていたが、この100円札の板垣退助の方が少し老人で上品な顔になっているように思える。
   IMG_20170601_0008.jpg-1.jpg   IMG_20170601_0011.jpg-1.jpg
 私の持っている500円札は2種類あり一つは表面が岩倉具視、裏面が富士山のB号券で昭和26年(1969年)4月2日発行、支払い停止日は昭和46年(1971年)1月4日である。
   IMG_20170611_0005.jpg-1.jpg   IMG_20170611_0006.jpg-1.jpg
もう一つはその後発行されたC号券で昭和44年(1969年)11月1日発行され、やはり表は岩倉具視であり、裏面も同様富士山が印刷されているが印刷がより緻密になり透かしもより確認しやすく、偽造しにくくなっている。昭和57年には500円硬貨が発行され、この紙幣も平成6年(1994年)に支払い停止となった。
 さて昔良く使用した記憶のある日本国最初の1000円札《昭和25年(1950年)1月7日発行》は表が聖徳太子で裏面が夢殿のデザインである。しかし残念ながら私は持っていない。小学生の頃1000円は非常に高価な価値がありとてもコレクションン出来る状態ではなかったのであろう。
 ところで現在手元にある千円札は大人になってたまたま残していたもので、肖像が伊藤博文、夏目漱石、現在の野口英世の千円札である。
なお夏目漱石のD号券より肖像として文化人が採用されるようになり、以後5000円札、1万円札にも文化人が採用されている。
   IMG_20170601_0029.jpg-1.jpg   IMG_20170601_0030.jpg-1.jpg


   IMG_20170611_0002.jpg-1.jpg   IMG_20170611_0004.jpg-1.jpg
 さて肖像に聖徳太子が用いられている紙幣は明治以降7種類あるのだそうだが私の所には先ほどの100円札の他、5000円札、1万円札と3種類ある。
   IMG_20170601_0024.jpg-1.jpg   IMG_20170601_0023.jpg-1.jpg
 かって一万円の代名詞とも言われるほど有名な聖徳太子ではあるが、昨年来から小学校、中学校の社会の教科書改定に当たり小学校では聖徳太子(厩戸王)、中学校では「厩戸王」(聖徳太子)と記載すると文科省の学習指導要領の改定案に示されたが、小学校と中学校で連続性がないのではとの意見が出て国会で、激論が交わされた。
 本人が生きていた時代は「厩戸王」と呼ばれており聖徳太子は死後100年くらい経過したころ後世の人が功績を称えるために贈った名前だというのである。私は聖徳太子(「厩戸王」)の方が断然しっくりくるのだが。
 結局小・中学校ともに「聖徳太子」に戻し、「古事記や日本書紀では『厩戸王』などと表記され、後に『聖徳太子』と称されるようになった」と表現することになった。しかし今後歴史研究成果によってはいずれ教科書でも括弧付になるかも知れない。
 このたび、たまたま子供の頃の集めていた古銭を見つけて色々調べてみたところ、そのお札が使われていた時代や背景、また何故そのようなデザインになったのかなどを知ることが出来てとても面白かった。

2017年06月11日

古銭PART T

 先日、実家から持ち帰ったがらくたを整理していたら子供の頃から集めていた小銭などが出てきた。寛永通寳や天保通寳などの他に戦前から戦後にかけての紙幣が何枚か出てきた。それを見ながらこの紙幣使った記憶があるな。でもいつ頃まで使っていたのか気になってインターネットで検索する。本当に今は便利な世の中になったものだ。
             IMG_7400-1.jpg
なお紙幣を使用目的でコピーすると犯罪だが、写真撮影してブログなどにアップすることは問題ないことが財務省のホームページに書いてあった。
 さてその紙幣の中に「one-cent」と英字で表示され、大日本帝国政府と書かれているものがあった。これは大東亜戦争の時の軍票で昭和16年太平洋の島々、東南アジア、ビルマ、オセアニアで石油、ゴム、錫などの資源を確保するために発行されたらしい。もちろん私が生まれた昭和22年には通用していない。
 IMG_20170601_0022-1.jpg   IMG_20170601_0026-1.jpg
 他の紙幣を見ていると戦前から戦後の初期のものには菊の御紋章がほとんど付いている。
 IMG_20170601_0015-1.jpg   IMG_20170601_0019-1.jpg
 八紘一宇の塔が印刷されている10銭紙幣は昭和19年11月1日発行、また表が鳩で裏面が国会議事堂の10銭紙幣は昭和22年9月5日発行でまさに戦後を象徴し平和と民主主義の象徴という感あり。
 IMG_20170601_0021-1.jpg   IMG_20170601_0025-1.jpg
 また板垣退助が印刷されている50銭紙幣は昭和23年3月10日発行で10銭紙幣と同様いずれも昭和28年12月31日まで流通していた。そのとき50銭の硬貨も流通していたが同日通用停止となり、これ以後日本では通用するお金は1円が最低単位となった。戦前までは厘(1/1000円)の単位まであったのだが。
 IMG_20170601_0016-1.jpg   IMG_20170601_0020-1.jpg
 このことは昭和21年2月17日に突然預金封鎖、新円切り換えが行われたこととも関係しているのであろう。なお現在でも為替相場や株式相場では銭の単位まで使用されている。
 IMG_20170601_0002-1.jpg   IMG_20170601_0005-1.jpg
 また武内宿禰が描かれている1円札は大正5年8月15日に発行されたが、昭和33年10月1日に発行停止となった。しかもこのお金は兌換紙幣である。この紙幣と引き替えに1円銀貨と交換すると書いてある。最も兌換は昭和6年に停止され不換紙幣となったがそのまま通用していた。
 IMG_20170601_0013-1.jpg   IMG_20170601_0017-1.jpg
また二宮尊徳が描かれた1円札は昭和21年3月19日発行、昭和33年10月1日発行停止となっているが、これはアルミ製の1円硬貨が昭和30年に発行され普及したためであろう。
 IMG_20170601_0014-1.jpg   IMG_20170601_0018-1.jpg
 5円札は昭和21年3月5日に発行されたが印刷は大日本印刷、または凸版印刷という民間によってデザイン、印刷されたもので偽造券が多発して昭和30年4月1日に支払い停止に追い込まれたとか、最も昭和24年に5円硬貨が発行され、以後は5円硬貨に移行したようだ。
二宮尊徳の1円と5円紙幣は使用した記憶がある。続きはPART Uへ

2017年06月05日

HOME院長ブログ治療の流れ院内案内診療案内予防歯科3DS母子感染ホワイトニングインプラントスポーツマウスガード
患者様の声料金表院内販売グッズ スタッフ紹介スタッフ募集アクセス院長紹介お問い合わせ治療写真集取り組み